「事業承継・引継ぎ補助金」をご存知ですか?
事業承継・引継ぎ補助金で未来を拓く!
「事業承継・引継ぎ補助金」をご存知ですか?
この補助金は、中小企業の後継者不足問題を解決し、円滑な事業承継を支援するために、中小企業庁が実施している制度です。
本記事では、事業承継・引継ぎ補助金について、その概要からメリット、申請方法まで詳しく解説していきます。
事業承継・引継ぎ補助金とは?
事業承継・引継ぎ補助金は、中小企業が事業承継やM&Aを行う際に必要な費用の一部を補助する制度です。
具体的には、以下の2つの枠組みがあります。
1. 専門家活用枠
M&Aアドバイザー、弁護士、税理士など、専門家への相談や依頼にかかる費用を補助する枠組みです。M&Aを検討している企業はもちろん、親族内承継や従業員承継を行う場合でも、専門家のサポートを受けることで、スムーズな事業承継を実現することができます。
2. 経営革新事業
事業承継を契機に、新たな事業展開や経営改革を行う企業を支援する枠組みです。創業支援型、経営者交代型、M&A型の3つの類型があり、それぞれの状況に合わせて必要な費用を補助します。
なぜ、この補助金制度が必要なの?
日本の中小企業の多くは、経営者の高齢化が進み、後継者不足が深刻化しています。後継者が見つからないまま廃業してしまう企業も多く、地域の雇用や経済に大きな影響を与えています。この状況を改善し、中小企業の持続的な発展を支援するために、事業承継・引継ぎ補助金が創設されました。
補助金を受けるメリット
事業承継・引継ぎ補助金を受けるメリットは、以下の点が挙げられます。
- 事業承継にかかる費用を軽減できる
- 専門家のサポートを受けることで、スムーズな事業承継を実現できる
- 事業承継後の経営革新を促進し、企業の成長を加速できる
どんな事業が補助対象になるの?
専門家活用枠では、M&Aを検討している企業や、親族内承継、従業員承継を行う企業が対象となります。経営革新事業では、事業承継を契機に新たな事業展開や経営改革を行う企業が対象となります。
具体的な補助対象事業は、以下の通りです。
専門家活用枠
- M&Aに関する専門家への相談、デューデリジェンス、契約書作成、交渉支援などの費用
- 事業承継計画の作成、相続・贈与に関する相談、従業員への株式譲渡などの費用
経営革新事業
- 創業支援型:廃業予定の事業を引き継いで創業する際の、設備投資、人材育成、販路開拓などの費用
- 経営者交代型:親族内承継や従業員承継を行う際の、経営者研修、事業計画策定、組織 restructuring などの費用
- M&A型:M&Aによる事業承継を行う際の、デューデリジェンス、PMI、新商品開発、事業 restructuring などの費用
補助対象となる費用
補助対象となる費用は、枠組みや事業内容によって異なりますが、一般的には以下のようなものが挙げられます。
- 専門家への報酬
- デューデリジェンス費用
- M&A仲介手数料
- 表明保証保険料
- 設備投資費用
- 人材育成費用
- 販路開拓費用
- IT導入費用
補助金額と補助率
補助金額と補助率は、枠組みや事業内容によって異なります。
専門家活用枠では、補助上限額は100万円、補助率は2/3です。
経営革新事業では、補助上限額は、創業支援型が1,000万円、経営者交代型が550万円、M&A型が1億円です。補助率は、中小企業が2/3、中堅企業が1/2です。
申請方法
補助金の申請は、電子申請システム「jGrants」を通じて行います。申請期間や必要書類など、詳細は公募要領をご確認ください。
申請の流れ
補助金の申請から交付までの流れは以下の通りです。
- 公募要領を確認する
- jGrantsで申請書類を作成し、提出する
- 審査を受ける
- 交付決定
- 補助事業を実施する
- 実績報告書を提出する
- 補助金交付
まとめ
事業承継・引継ぎ補助金は、中小企業の後継者不足問題を解決し、円滑な事業承継を支援するための重要な制度です。補助金を活用することで、事業承継にかかる費用を軽減できるだけでなく、専門家のサポートを受けることで、スムーズな事業承継を実現することができます。
事業承継・引継ぎでお悩みの中小企業の皆様は、ぜひこの機会に事業承継・引継ぎ補助金の活用をご検討ください。
参考情報
※本記事の内容は、2023年11月2日現在の情報に基づいています。最新の情報は、中小企業庁のウェブサイト等でご確認ください。